珍しく真面目な話
どうもです。
デザイン屋
モノのデザインとは何ぞや?
「デザイン重視で機能性を無視した形」とかいうコトバを巷では聞いたことありませんか?
デザインってカタチだけのイメージもっていらっしゃる方いませんか?
それはデザインの本来の意味とは違います。
モノデザインに限ったことかも知れませんが……デザインされた線(ライン)には全て意味があります、全てに理由があります、全てに責任があります。デザイナーさんに会う機会があったらその方がデザインした作品について理由を聞いてみてください、本当のデザイン屋さんはちゃんと丁寧に説明してくれます。
説明出来ない人は…
モノデザイン屋さんではありません。
つまり
「カタチ」+「機能性」=「デザイン」なのです。
あの飛行機カッコイい。
あのクルマカッコイい。
あの時計カッコイい。
あのイスカッコイい。
あの靴カッコイい。
などなど
全てにおいてカタチと機能性が伴っております、「直感」または「一目惚れ」ってありますよね、あれってその対象物の性能を本能で瞬時に判断できる能力だそうです。
だから、単純にカッコイいと思えたモノを調べて研究してみたら実は大変優れたデザインだったりすることもあります。
直感を鍛えることも必要ですよね。
ながながスイマセン
ではでは
関連記事