ミニナイフその6


なまくらな鋼材に命を入れます!

heat treatment(熱処理)
普段は信頼のおける熱処理業者様に依頼をして適正な高度、靱性にいていただいているのですが、この鋼材(金型鋼SKD系)のこのサイズならば自宅で熱処理が可能です。

多少の経験、感覚が必要ですが…

大事な

大事な

仕事です。

熱処理大成功!
焼き入れ、焼き鈍しも完了。

諸先輩がたのアドバイスと地に足の着いた試行錯誤の末の結果でしょうか。

皆さんありがとうございます。

ではでは


同じカテゴリー(製作風景)の記事
ハンドル交換中
ハンドル交換中(2014-11-13 09:05)

この記事へのコメント
はじめまして、淡路島でナイフ作ってるkeizと申します。
近くに同趣味の人がおらず、作製方法に悩んだ時にこちらのブログを頼りにさせて頂きました。
今回のJKGショーでお会いできるかとおもっておりましたが、残念でした。
これからも宜しくお願いいたします。

この焼き入れ記事には強く関心をそそられます。
アセチレンバーナー持ってるんですが、それでも出来るでしょうか?
Posted by keiz at 2012年11月05日 04:46
keiz様

はじめまして、私のブログの内容に興味を持っていただきありがとうございました。

さて、僕の自家製熱処理方法ですが、D-2以外はやったことがございません、そしてキャンプで使うようなバーナーしか所有していませんので本当に小さなブレードのナイフ以外は経験がありません。

金属切断に使われるようなアセチレンバーナーを御持ちとのことですが、熱処理で大切なことは
「温度」です。
適切な温度まで加熱し、冷却をすることができれば熱処理は可能かと思われます。

焼き戻しはホットプレートで200度に設定をして1時間~2時間加熱をしてます。

我流的な面は否めませんのですが、今のところ問題はありません。

ご質問ありがとうございました(*^_^*)
Posted by novelessnoveless at 2012年11月05日 08:41
ありがとうございます。
D-2鋼でしたか!SKS鋼だとばかり思ってました。
SKSだと錆ますもんね。
1000℃超える焼き入れ温度でもバーナーで出来るんですね~、さすがです。
私も拙いながらブログやっているのですが、よろしければご覧頂いて、いろいろご意見伺えれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawa_keiz1970
勝手ながらURL張らせて頂きます。
ご容赦ください。
Posted by keiz at 2012年11月05日 09:58
keiz 様 ブログ拝見させていただきました(*^_^*)
大変知識と経験の豊富なお方ですね!

自分はまだまだ駆け出しの未熟者です、僕のほうこそ色々勉強させていただきたいと思っております。

今後とも末長くお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
Posted by novelessnoveless at 2012年11月05日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ミニナイフその6
    コメント(4)